fc2ブログ

【201213_20】内部の工事 

さて、、気密検査も終わり一段落した現場です。2月の完了検査に向け着々と進んでいきます。
UBの工事です。我が家はUBではなく昔ながらの工事でのお風呂なんですが、今回はUBを採用しました。今回の住宅では低炭素建物の認定を受けるため証明された断熱性能が必要です。UBは割と取りやすいので今回採用しました。 UB01 UBが設置される。実際は床下は隠れてしまうのできちんと写真で記録しておきます。 UB03UBの床下です。グレーの太い管が排水です。曲がりの数や勾配の傾きが取れていないと逆流して大変なことになります。赤い管はお湯、青い管は水です。しっかりした施工でないとこれも水漏れを起こします。 UB02UBのバスタブです。吹き付けてあるのが断熱材。魔法瓶浴槽と言われるゆえんですね。かなり長い時間冷めないので追い炊きのガス代もせつやくできます。建物自体にも基礎断熱もしているので効果抜群ですね!
スポンサーサイト



外壁防水透湿シート張り_外壁下地工事 

【201207】
外壁工事を少しまとめます。
11月18日ころから外壁の合板の張り合わせに、気密テープを張っていきました。これも高気密住宅の大事な工程。
0128e836d978cd4efe77570daf48b7241b49150a47_convert_20201211142144.jpg
黒い細い部分が気密テープ、しっかり止めます。

11月29日ころの画像。防水透湿シートを設置。なぜ透湿か?というと高気密高断熱は壁内に湿気が溜まると結露を起こしてしまい、カビ、シロアリ、構造材の劣化などを引きおここします。そこで防水透湿シートです。これは従来木造で使っていたアスファルトフェルトと比べて断然透湿性能は高いです。写真は壁ですが屋根も同じシートを貼りました。
01fcd50b13213002e3a9cd82da59935231f93d697c_convert_20201211142200.jpg
上からかぶせるように張るのは、水が入ってこないようにするためです。

12月7日には通気胴縁を施工しました。
壁に横向きに設置します。通気を取るためには隙間を少し作りランダムに設置することが必須です。これがきちんととれてないと、結露を起こし、腐食につながります。
201207_金山邸_(3)_convert_20201211142618
横にランダムに設置された胴縁です。

気密検査_C値なんと0.3㎠/㎡!! 

【201207】気密検査
この日はクライアント、工務店、設計者ともドキドキのC値の測定です。
ネットでは見ていましたがバズーカ砲のような機械を窓に設置して測りました。
201208_金山邸_(6)_convert_20210209163326201208_金山邸_(1)_convert_20210209163250

ゴーっと音がして数分。「出ました」と係の方がおっしゃった先には数値が!


なんと、201208_金山邸_(4)__LI_convert_20210209164007 0.3という数値!これはびっくりの数値です。
同じ材料を使ったとしても施工の腕で変わる数値です。今回のサクタスタイルさんはセミナーなどにも参加して施工の勉強をしています。それぞれの職人は、高気密高断熱に長けた方。そのチームワークがあってこその数値です。
実際の単位は0.3㎠/㎡!この建物すべての外壁で名刺一枚くらいの隙間しかない!というお墨付きです。

若い現場監督、Kさんの顔がほころびほっと安心の表情がマスクをされていてもわかりました。
クライアントも納得の表情!後日、証明書が発行されます。

※C値とは住宅における相当隙間面積のことです。 建物全体にある隙間面積(cm2)を延床面積(m2)で割った数値で、建物の気密性能の指標として用いられています。