設備配管_配線工事
【2011_26_27】
骨組み、外側ができてきたので内側の工事を進めます。
壁の中に隠れてしまう、設備工事について書いてみました。
1)電気工事
電気の配線とスイッチやコンセントボックスを設置します。照明は配線をおおよその位置に出しておき、器具取付の際にジョイントします。仕上げれば隠れてしまう大事な工事ですが、電気屋さんは数日で納めてしまいます。

スイッチボックスです。間柱に取り付けます。

1階の天井に見えるたくさんの配線。この配線に手書きで名前が書いてあるのです。
こうすることで間違えないように施工していきます。
2)給排水工事
今回は2階にキッチンを設置しますので、給排水も2階にあげます。青がお水、赤がお湯です。真ん中の黒い太い感が排水。排水は施工によっては音がします。私も若いころの現場で、上司に怒られた経験がありますのでしっかり対応しておきます。今回は塩ビの配管にらキングを巻いてくれています。まかれているものは黒い柔らかいスポンジでこれで遮音(防音)の役割をします。排水の曲がりはエルボーと呼ばれるものでここにはラッキングできないので、必要箇所にグラスウールを施工します。音はゼロにできないのですが、可能な限りの対策を行うのです。

見上げているところ。赤がお湯、青が水、太い黒いのは排水です。

竪管の部分にグラスウールを施工しました。これでラッキングに加えて音に配慮できます。
施工屋さんに急にお話しして、すぐに対応してくれました。
3)ダクト工事
全館換気、空調については改めてゆっくり書きたいと思っております。
ここには今の時点での状況のみにしましょう。
この銀色の太い管がダクトです。排気をダクトで引っ張り、給気はゆったりと管内全体が同じ温度で廻るような配慮をしています。
改めて詳しく書きますが、この建物は外壁をダクトが貫通する箇所は3か所のみです。なぜか?それは気密性を保持するためです。
普通の住宅は(拙宅も含め)壁面にトイレの換気、法規制の24時間換などのためにフードが出ています。また第三種換気の場合、給気が外気なので換気量を多くすると外気がそのまま入ってくるので、冷暖房の効率が悪くなります。そのあたりもまた改めて、、、。
また今回はキッチンは同時給排気型の換気扇です。これも、高気密高断熱には大事な施工。

普通の住宅よりダクトが多いです。


外壁に出る部分にはしっかりと発泡ウレタンを施します。
骨組み、外側ができてきたので内側の工事を進めます。
壁の中に隠れてしまう、設備工事について書いてみました。
1)電気工事
電気の配線とスイッチやコンセントボックスを設置します。照明は配線をおおよその位置に出しておき、器具取付の際にジョイントします。仕上げれば隠れてしまう大事な工事ですが、電気屋さんは数日で納めてしまいます。

スイッチボックスです。間柱に取り付けます。

1階の天井に見えるたくさんの配線。この配線に手書きで名前が書いてあるのです。
こうすることで間違えないように施工していきます。
2)給排水工事
今回は2階にキッチンを設置しますので、給排水も2階にあげます。青がお水、赤がお湯です。真ん中の黒い太い感が排水。排水は施工によっては音がします。私も若いころの現場で、上司に怒られた経験がありますのでしっかり対応しておきます。今回は塩ビの配管にらキングを巻いてくれています。まかれているものは黒い柔らかいスポンジでこれで遮音(防音)の役割をします。排水の曲がりはエルボーと呼ばれるものでここにはラッキングできないので、必要箇所にグラスウールを施工します。音はゼロにできないのですが、可能な限りの対策を行うのです。

見上げているところ。赤がお湯、青が水、太い黒いのは排水です。

竪管の部分にグラスウールを施工しました。これでラッキングに加えて音に配慮できます。
施工屋さんに急にお話しして、すぐに対応してくれました。
3)ダクト工事
全館換気、空調については改めてゆっくり書きたいと思っております。
ここには今の時点での状況のみにしましょう。
この銀色の太い管がダクトです。排気をダクトで引っ張り、給気はゆったりと管内全体が同じ温度で廻るような配慮をしています。
改めて詳しく書きますが、この建物は外壁をダクトが貫通する箇所は3か所のみです。なぜか?それは気密性を保持するためです。
普通の住宅は(拙宅も含め)壁面にトイレの換気、法規制の24時間換などのためにフードが出ています。また第三種換気の場合、給気が外気なので換気量を多くすると外気がそのまま入ってくるので、冷暖房の効率が悪くなります。そのあたりもまた改めて、、、。
また今回はキッチンは同時給排気型の換気扇です。これも、高気密高断熱には大事な施工。

普通の住宅よりダクトが多いです。


外壁に出る部分にはしっかりと発泡ウレタンを施します。
スポンサーサイト
- [2020/11/30 10:12]
- 吉祥寺_K邸_高気密高断熱住宅 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
天井下地_屋根通気_壁施工デモンストレーション
2020_11_18と21に現場に行ってきました。
18日に確認したのは天井の下地の枠組みです。この格子状になっている角材の中に配線や配管、ダクトが収まっていきます。
いわゆる「ふところ」もしくは「天井裏」と呼ばれる個所です。

外部のバルコニーの部分です。板が密状態に設置されている部分に物干し金物を設置します。
金物などの設置は、このように下地をつけてつけなければなりません。

屋根の通気です。
屋根の下には外からは見えませんが角材(垂木)が設置されています。
今回は屋根断熱を行うので、垂木間に「アクエアー」という通気段ボールを施工します。
この屋根通気はとても大切でここをしっかりやらないと、構造体が結露してしまい屋根の構造が腐ってしまいます。

今回の通気用の段ボール「アクアエアー」
(画像はアクエアーのメーカーからお借りしました。)
台形型の段ボールを逆さに設置し空間を空気が常に行き来します。通気を施すことで屋根の野地板などが腐らないのです。
しかしこの通気は外気なので外と同じ温度。今回の高気密高断熱においては直接建物内に入れてはなりません。
そこで、通気層と屋根裏の間に断熱層を後日200㎜吹き付けます。こうすることで通気層は断熱が介在し、建物に直接影響を与えないのです。断熱材吹付は、またアップしますね。

屋根を見上げたところです。母屋の上に垂木があり垂木間にアクアエアーが設置されています。
【壁断熱_デモンストレーション】
また21日に、旧知のライターさんをお声がけし現場を見ていただきました。
その際、外壁の施工デモンストレーションをやっていただきました。
まずは、構造用合板の四方にシールをします。

四方にシーリングガンでシールをしているところ。
そこにネオマフォームをしっかりとはめ込みます。
これは、事前にここに合うようにカットしてあるのでぴったりです。

はめ込んでいるところです。
18日に確認したのは天井の下地の枠組みです。この格子状になっている角材の中に配線や配管、ダクトが収まっていきます。
いわゆる「ふところ」もしくは「天井裏」と呼ばれる個所です。


外部のバルコニーの部分です。板が密状態に設置されている部分に物干し金物を設置します。
金物などの設置は、このように下地をつけてつけなければなりません。

屋根の通気です。
屋根の下には外からは見えませんが角材(垂木)が設置されています。
今回は屋根断熱を行うので、垂木間に「アクエアー」という通気段ボールを施工します。
この屋根通気はとても大切でここをしっかりやらないと、構造体が結露してしまい屋根の構造が腐ってしまいます。

今回の通気用の段ボール「アクアエアー」
(画像はアクエアーのメーカーからお借りしました。)
台形型の段ボールを逆さに設置し空間を空気が常に行き来します。通気を施すことで屋根の野地板などが腐らないのです。
しかしこの通気は外気なので外と同じ温度。今回の高気密高断熱においては直接建物内に入れてはなりません。
そこで、通気層と屋根裏の間に断熱層を後日200㎜吹き付けます。こうすることで通気層は断熱が介在し、建物に直接影響を与えないのです。断熱材吹付は、またアップしますね。

屋根を見上げたところです。母屋の上に垂木があり垂木間にアクアエアーが設置されています。
【壁断熱_デモンストレーション】
また21日に、旧知のライターさんをお声がけし現場を見ていただきました。
その際、外壁の施工デモンストレーションをやっていただきました。
まずは、構造用合板の四方にシールをします。

四方にシーリングガンでシールをしているところ。
そこにネオマフォームをしっかりとはめ込みます。
これは、事前にここに合うようにカットしてあるのでぴったりです。

はめ込んでいるところです。
- [2020/11/21 18:19]
- 吉祥寺_K邸_高気密高断熱住宅 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
アートゲイト荻窪2020を見に行きました。
友人の建築家、堀川秀夫氏がプロジューサーのアートゲート荻窪2020-プロローグ展-を案内いただきました。
この日は、堀川氏の展示を中心に見ましたが、9月末からちょくちょく伺って、他の方の展示も拝見しました。
商店街の活性化と、コロナに負けるな!と、展示も力強いものが多いような気がします。
会期 令和2年9/24~11/22アートゲイト荻窪2020

まずは商店街入り口。華やかです。


途中の二枚

衛生病院近くまで続きます。
一部は事情により撤去されたとのことですが、まだ楽しめます。お近くの方は見に行ってみてね。
- [2020/11/18 12:10]
- Art |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
サッシ取付_横断幕設置
高気密高断熱で重要な、サッシの取り付けが始まりました。
おっとその前に
わが事務所の横断幕をつけてもらいました。デザインは私がしたのですが、細かい調整をデザイナーのSさんにおねがいしました.。
ちょっとしたフォントや文字位置を調整してもらいましたが、その少しで見栄えは全く違います。

こんな感じです。このスローガンを考えるのに1週間かけました(笑)。

私が設計を生業にして30年以上ですが大事なことだな、と思っていることです。
横の、サクタスタイルさんの垂れ幕も、いいですよね。

サッシです。高気密高断熱用のアルゴンガス入りLowEガラス2枚の樹脂サッシです。
昔は樹脂サッシより、アルミサッシを使っていましたが断熱性能を考えると、やはり樹脂か木のサッシが適していると思います。
ここはちょうど玄関横のライトコートです。大きな嵌め殺しサッシで、植えた樹木を眺められるようにしています。
四季折々、玄関からは樹木の移ろいを見ながら、四季を感じます。訪問者もこの眺めにはきっと心が落ち着かれると思います。
今、クライアントと何を植えようか?と、悩んでいます。
この住宅は、植栽を植えるためのスペースが用意されています。正面の庭、中央の庭、奥の庭、、生活動線上にふっとある空間、生活に溶け込めるといいなぁと思っております。

今回のLowEガラスは、ブルーにしました。空が映り込んでいるようで清々しいです。

別の部屋ですが、内側から見たところです。
また、断熱材を貼るときに外壁の隙があるところは内側から徹底的にコーキングをしています。
こうすることでこの建物で隙間がはがき一枚以下になるようにします。

白く見えるのが、コーキングです。
おっとその前に
わが事務所の横断幕をつけてもらいました。デザインは私がしたのですが、細かい調整をデザイナーのSさんにおねがいしました.。
ちょっとしたフォントや文字位置を調整してもらいましたが、その少しで見栄えは全く違います。

こんな感じです。このスローガンを考えるのに1週間かけました(笑)。

私が設計を生業にして30年以上ですが大事なことだな、と思っていることです。
横の、サクタスタイルさんの垂れ幕も、いいですよね。


サッシです。高気密高断熱用のアルゴンガス入りLowEガラス2枚の樹脂サッシです。
昔は樹脂サッシより、アルミサッシを使っていましたが断熱性能を考えると、やはり樹脂か木のサッシが適していると思います。
ここはちょうど玄関横のライトコートです。大きな嵌め殺しサッシで、植えた樹木を眺められるようにしています。
四季折々、玄関からは樹木の移ろいを見ながら、四季を感じます。訪問者もこの眺めにはきっと心が落ち着かれると思います。
今、クライアントと何を植えようか?と、悩んでいます。
この住宅は、植栽を植えるためのスペースが用意されています。正面の庭、中央の庭、奥の庭、、生活動線上にふっとある空間、生活に溶け込めるといいなぁと思っております。

今回のLowEガラスは、ブルーにしました。空が映り込んでいるようで清々しいです。

別の部屋ですが、内側から見たところです。
また、断熱材を貼るときに外壁の隙があるところは内側から徹底的にコーキングをしています。
こうすることでこの建物で隙間がはがき一枚以下になるようにします。

白く見えるのが、コーキングです。
- [2020/11/17 16:59]
- 吉祥寺_K邸_高気密高断熱住宅 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
断熱材設置!!
いよいよ断熱材の設置です。
間柱の間に、工房であらかじめカットして持ってきた断熱材を決まった個所に次々にはめ込んでいきます。職人さんはこの工法に慣れているらしく、てきぱきとすすめていました。

間柱の間にはめ込まれた断熱材

ここにL30と書いてあります。断熱材にも同じ名前がついていてそれをここにはめ込みます。
プレカットをしてる構造体であるため、このように狂いがなくぴったりとはめ込まれます。

こんな感じにピタッと収まります。
万が一、2㎜以上の隙があればそこはコーキングで埋めます。
こうして高気密高断熱の住宅外壁部に断熱材が施工されます。
明日からは、樹脂サッシの取り付けが始まります。
間柱の間に、工房であらかじめカットして持ってきた断熱材を決まった個所に次々にはめ込んでいきます。職人さんはこの工法に慣れているらしく、てきぱきとすすめていました。

間柱の間にはめ込まれた断熱材

ここにL30と書いてあります。断熱材にも同じ名前がついていてそれをここにはめ込みます。
プレカットをしてる構造体であるため、このように狂いがなくぴったりとはめ込まれます。

こんな感じにピタッと収まります。
万が一、2㎜以上の隙があればそこはコーキングで埋めます。
こうして高気密高断熱の住宅外壁部に断熱材が施工されます。
明日からは、樹脂サッシの取り付けが始まります。
- [2020/11/15 17:43]
- 吉祥寺_K邸_高気密高断熱住宅 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
外壁仕上げ提案_断熱材到着_屋根工事開始
今日はクライアントと、現場に行ってきました。
●外部仕上げ提案
仕上げのご提案です。木造在来工法は基本的に
・屋根
・樋
・破風板
・外壁
・サッシ色
・樋色
・基礎水切り etc
色だけでもたくさんあります。
決めるのはもう少し先ですが、
見本をそろえて現場で見ていただきました。
●防蟻処理
建物本体の工事に関しては、防蟻処理を構造用合板に施します。

内部から見た写真

外部を施工しているところ。
●断熱材
私が今までやっていた施工では、グラスウールという柔らかいものを入れてりましたが今回は高気密高断熱住宅ということで、ネオマフォームを使います。工場で細かく切ってきて、それぞれ間柱の間に入れ込みます。こうすることで隙間を可能な限りなくし、気密性断熱性を上げます。

ネオマフォーム厚さ66㎜です。これを入れるとコンセントも収まります。

それぞれ、名前がついています。これが壁の決まった位置に設置されます。
ネオマフォームについては、構造でカットしてきてもらっているので現場での手間は、設置のみになります。
こうすることで人件費の削減ができ、効率よく高性能の断熱で施工できます。
最後に、屋根材の写真です。
瓦棒噴きの瓦棒の部分ですね。屋根材はシルバーを使います。こうすることで太陽光からの熱を反射させ、夏の空調負荷低減を行います。黒やこい茶色などは、吸収しますので暑くなりやすいそうです。

こんな色です。
_convert_20201112175820.jpg)
職人さんが施工してくれています。
明日は、床材とカーテンのショールーム見学です。わくわく!ヾ(o´∀`o)ノ
●外部仕上げ提案
仕上げのご提案です。木造在来工法は基本的に
・屋根
・樋
・破風板
・外壁
・サッシ色
・樋色
・基礎水切り etc
色だけでもたくさんあります。
決めるのはもう少し先ですが、

見本をそろえて現場で見ていただきました。
●防蟻処理
建物本体の工事に関しては、防蟻処理を構造用合板に施します。

内部から見た写真

外部を施工しているところ。
●断熱材
私が今までやっていた施工では、グラスウールという柔らかいものを入れてりましたが今回は高気密高断熱住宅ということで、ネオマフォームを使います。工場で細かく切ってきて、それぞれ間柱の間に入れ込みます。こうすることで隙間を可能な限りなくし、気密性断熱性を上げます。

ネオマフォーム厚さ66㎜です。これを入れるとコンセントも収まります。

それぞれ、名前がついています。これが壁の決まった位置に設置されます。
ネオマフォームについては、構造でカットしてきてもらっているので現場での手間は、設置のみになります。
こうすることで人件費の削減ができ、効率よく高性能の断熱で施工できます。
最後に、屋根材の写真です。
瓦棒噴きの瓦棒の部分ですね。屋根材はシルバーを使います。こうすることで太陽光からの熱を反射させ、夏の空調負荷低減を行います。黒やこい茶色などは、吸収しますので暑くなりやすいそうです。

こんな色です。
_convert_20201112175820.jpg)
職人さんが施工してくれています。
明日は、床材とカーテンのショールーム見学です。わくわく!ヾ(o´∀`o)ノ
- [2020/11/12 17:30]
- 吉祥寺_K邸_高気密高断熱住宅 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
構造壁
【201106_10】構造壁設置_構造設計者の検査
今回は、構造壁の設置です。
外壁の構造壁は、高断熱工法で硬質ウレタンの断熱材を用いるため、筋交いは一切使わず構造用合板での工事になります。
こういう合板です。釘のピッチで合板の強度を保つものです。合板に釘の種類、ピッチによる強度の倍率が書いてあるのでその通りに施工していきます。

内部から見た状態です。間柱及び柱に先ほどのピッチの釘を打っていきます。
筋交いは入っていませんね?ここに断熱材がびっちりはいるからです。
内部の壁には断熱材は入れないので、筋交いでの構造壁仕上げです。
いわゆるタスキがけです。

右側に見えるのが内部壁です。ここには断熱材は入らないのでたすき掛けしています。
こういう部分を在来工法と言います。今回の高気密高断熱住宅は室内の壁などを、在来工法で納めます。
以下は少しそのおさまりの部分を説明します。

ここは柱脚。建築基準法の告示で決められている金物を施工します。小さく見える金物ですが大事です。

柱頭です。

内部なので在来工法のおさまり。
このように、あくまで外壁の断熱材の断面欠損をさせないが強度はしっかり出す、という概念で工事が進められます。
メーカーや建売の作り方とは違い、注文住宅はこのように一つ一つを丁寧に作っていきます。時間がかかってしまうのもしょうがないですね。

構造設計者の方です。一つずつ金物やおさまりをチェックしてくれています。
横浜から来てくださいました!
今回は、構造壁の設置です。
外壁の構造壁は、高断熱工法で硬質ウレタンの断熱材を用いるため、筋交いは一切使わず構造用合板での工事になります。

こういう合板です。釘のピッチで合板の強度を保つものです。合板に釘の種類、ピッチによる強度の倍率が書いてあるのでその通りに施工していきます。

内部から見た状態です。間柱及び柱に先ほどのピッチの釘を打っていきます。
筋交いは入っていませんね?ここに断熱材がびっちりはいるからです。
内部の壁には断熱材は入れないので、筋交いでの構造壁仕上げです。
いわゆるタスキがけです。

右側に見えるのが内部壁です。ここには断熱材は入らないのでたすき掛けしています。
こういう部分を在来工法と言います。今回の高気密高断熱住宅は室内の壁などを、在来工法で納めます。
以下は少しそのおさまりの部分を説明します。

ここは柱脚。建築基準法の告示で決められている金物を施工します。小さく見える金物ですが大事です。

柱頭です。

内部なので在来工法のおさまり。
このように、あくまで外壁の断熱材の断面欠損をさせないが強度はしっかり出す、という概念で工事が進められます。
メーカーや建売の作り方とは違い、注文住宅はこのように一つ一つを丁寧に作っていきます。時間がかかってしまうのもしょうがないですね。

構造設計者の方です。一つずつ金物やおさまりをチェックしてくれています。
横浜から来てくださいました!
- [2020/11/09 16:37]
- 吉祥寺_K邸_高気密高断熱住宅 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |