久々の取材でした
今日は久々の取材でした。といっても古い知り合いのライターのMさんなので、お話も楽しかったです。4月1日にはアップする予定のWebサイトのものです。
その時話が出たのでたのはやはりオリンピックのフィギアスケートのこと。私が「真央ちゃんかわいそうでしたね。」というと、Mさんは「キムヨナは、韓国からのものすごいプレッシャーを一身に浴びてずっとやってきたので、その精神力はやはりすごい。」という意見。
納得!そうだよな、考えてみれば。今日のために数年前に単身カナダに渡ったのは15歳のころだそだからそう考えるとすごいよなぁ。
その時話が出たのでたのはやはりオリンピックのフィギアスケートのこと。私が「真央ちゃんかわいそうでしたね。」というと、Mさんは「キムヨナは、韓国からのものすごいプレッシャーを一身に浴びてずっとやってきたので、その精神力はやはりすごい。」という意見。
納得!そうだよな、考えてみれば。今日のために数年前に単身カナダに渡ったのは15歳のころだそだからそう考えるとすごいよなぁ。
スポンサーサイト
- [2010/02/26 22:29]
- Dear diary |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
今日のバスの運転手
今日は雨が降りそうなのでバスで久我山の駅まで行きました。
私は京王バスを使うのですが、どの方もいつのとても礼儀正しい運転をなさっています。運転席の前に自分の名前が入って運転する際の自分のスローガンがのっているA4程度のパウチッコがつるしてあるからかな?とも思いますが、時刻に遅れているバスでさえも、ゆっくりゆっくり安全運転。なんでこんなところで停まるの?と思ってるとずーっと向こうから対向車線にバスの姿が、、、。譲り合い、素晴らしい。おかげで、電車は目の前で行ってしまうことも、、、、、
、。
安全運転には感謝しますが、ちょっといらっとくることもあるわけで、、。もちろん安全にお願いします。
まあ、今日もあと10分で来る急行電車にはもう乗れないわ、と思ってバス停からバスに乗り込んだら、なんだかいつもと違う雰囲気。バス自体5分遅れていたのですが今日の運転手さんは、すきあらばスピードを上げ5分遅れた時間を少しでも取り戻そうとしている姿勢が好きでした。おかげでいつもなら15分かかるところ10分で行ったんです。電車の時間にも間に合ったしね。感謝です。
私は京王バスを使うのですが、どの方もいつのとても礼儀正しい運転をなさっています。運転席の前に自分の名前が入って運転する際の自分のスローガンがのっているA4程度のパウチッコがつるしてあるからかな?とも思いますが、時刻に遅れているバスでさえも、ゆっくりゆっくり安全運転。なんでこんなところで停まるの?と思ってるとずーっと向こうから対向車線にバスの姿が、、、。譲り合い、素晴らしい。おかげで、電車は目の前で行ってしまうことも、、、、、

安全運転には感謝しますが、ちょっといらっとくることもあるわけで、、。もちろん安全にお願いします。
まあ、今日もあと10分で来る急行電車にはもう乗れないわ、と思ってバス停からバスに乗り込んだら、なんだかいつもと違う雰囲気。バス自体5分遅れていたのですが今日の運転手さんは、すきあらばスピードを上げ5分遅れた時間を少しでも取り戻そうとしている姿勢が好きでした。おかげでいつもなら15分かかるところ10分で行ったんです。電車の時間にも間に合ったしね。感謝です。

- [2010/02/26 11:36]
- Dear diary |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
吉祥寺南町の家-1階コンクリート打ち
とても晴れた今日、吉祥寺南町の家の1階のコンクリート打ちでした。私たちも参加して立会検査と木槌たたきをしてきました。コンクリートは35立米程度、ミキサー車9台。そのうち3台分を立会検査の対象とした。
また今日は、構造設計の担当の方も2名ほどいらしてくださいました。

現場正面からコンクリート打ちの状況
現場はこのような感じです。開始は午前9:00。私は子供を送ってからの参加なので9:30ころ到着しました。
検査はこのような感じ。

一番右がスランプ、真ん中の赤いバケツが温度、奥が塩分濃度測定機、左の3つがテストピース。それらを構造図と照らし合わせ品質が確保されているかどうかを確認。
その後は、現場にて壁たたきです。こんこんこんこん、といい音がします。

木槌たたきをするスタッフ
午前中3時間ほどで問題なく終了。私はコンクリート打ちが本当に好きで、町を歩いていても生コンを打つ音やコンクリートの臭いがするととてもウキウキしてきます。
きっときれいに打てていることでしょう。
また今日は、構造設計の担当の方も2名ほどいらしてくださいました。

現場正面からコンクリート打ちの状況
現場はこのような感じです。開始は午前9:00。私は子供を送ってからの参加なので9:30ころ到着しました。
検査はこのような感じ。

一番右がスランプ、真ん中の赤いバケツが温度、奥が塩分濃度測定機、左の3つがテストピース。それらを構造図と照らし合わせ品質が確保されているかどうかを確認。
その後は、現場にて壁たたきです。こんこんこんこん、といい音がします。

木槌たたきをするスタッフ
午前中3時間ほどで問題なく終了。私はコンクリート打ちが本当に好きで、町を歩いていても生コンを打つ音やコンクリートの臭いがするととてもウキウキしてきます。
きっときれいに打てていることでしょう。
- [2010/02/08 20:06]
- 今日の現場 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |