fc2ブログ

アートゲイト荻窪2020を見に行きました。 


友人の建築家、堀川秀夫氏がプロジューサーのアートゲート荻窪2020-プロローグ展-を案内いただきました。
この日は、堀川氏の展示を中心に見ましたが、9月末からちょくちょく伺って、他の方の展示も拝見しました。
商店街の活性化と、コロナに負けるな!と、展示も力強いものが多いような気がします。
会期 令和2年9/24~11/22アートゲイト荻窪2020

IMG_1298_convert_20201118120143.jpg
まずは商店街入り口。華やかです。

IMG_1301_convert_20201118120210.jpg
IMG_1304_convert_20201118120226.jpg
途中の二枚

IMG_1307_convert_20201118120259.jpg
衛生病院近くまで続きます。
一部は事情により撤去されたとのことですが、まだ楽しめます。お近くの方は見に行ってみてね。
スポンサーサイト



天遊さんの 展覧会に行きました! 

昨日(2月5日)阿佐ヶ谷で打ち合わせをした後、友人で古代文字作家の天遊さんの展覧会を見てきました。天遊さんとは、古代文字を芸術の域にあげて表現する方で、f.b.がきっかけで知り合いました。とても楽しいquteな友人です。
日本橋舟町の 伊場仙さんの「まちかど展示室」です。今月8日までだそうですので是非いらしてください。
展覧会は造形家の松岡信夫氏とのハーモニーです。
さて、展示されていた内2点ほどをアップします。
御本人からは、f.b.のメッセージで作品解説をしてくださいました。感謝!

明

「明」:「囧」(まど)から差し込む月光から生まれた文字。古代、月光に乗って神が訪れると信じられていて「盟」などは杯を交わし誓い合う、ということから文字が生まれたそうです。(天遊さんの解説から一部引用)


そして、wxyz_20130206141414.jpg
「wxyz」です。

両方とも文字というよりは絵画でした。本当に素晴らしいものでした。

伊場仙さんでは可愛いモビール雛を購入。早速自宅の玄関に置き、来訪者に春をお知らせしています。
お雛様
モビール雛

お気に入りの、壁掛けカレンダー 

各家庭で毎年更新されるものにカレンダーがあります。私の家もそうです。
仕事柄、以前は頂き物が山ほどありボランティアを通じて新興国に送付したこともありましたが、
最近はこんなご時世ですのでめっきり減ってまいりました。

さて、我が家で気に入ってつかっているカレンダーのうち2点のご紹介。
この二つはダイニングの常に家族みんなが見るところに並んで飾ってあります。
左がミサワホーム、右は浅羽克己氏デザインのアイララという新宿のお店のムーンカレンダーです。

ミサワホームの方は毎年有名な方の数字、スケッチなどが使われていて同じスタイル。今年は色彩画家パウル・クレーです。友人から聞いたのですがスコッティの箱なども手掛ける松永真氏によるデザインだそうです。シンプルですがスタイルのある、また、和室でも洋室でも寝室でも場所をえらばないところが好きです。こちらは、以前大学で教鞭をとっていたときの生徒からもう10年近く毎年送っていただきます。

アイララのムーンカレンダーは昨年から使っていますがfacebookで知り合った方から500円でお譲り頂いたものです。縦軸を日にち、横軸が月でそれぞれのつきのカタチを印してあります。これが、通年にあると規則的な模様になるのが楽しくて、購入しました。

毎日目にするものは気に入ったものが、やはりいいですね。

カレンダー
左:ミサワホームのカレンダー 右:アイララのムーンカレンダー