fc2ブログ

モネとジヴェルニーの画家たち 

 先日、渋谷東急のbunkamuraで開催されている「モネとジヴェルニーの画家たち」を見てきた。
 年譜から、、、1883年4月にモネ42歳のときジヴェルニーに移住。その時は300人程度の村でほとんどが農民だった。1887年に7人の画家が移り住みこれがジヴェルニーが芸術家村となる始まりだった。この年、画家たちのたまり場となる「ボーディーホテル」が開業(現在はカフェ)。その後もモネをしたって大勢の画家が移り住む。
 モネは以前から好きで、パリに行くとジヴェルニーの訪問を思うのだがスケジュールがなかなかあかず、結局今でも訪れていない。今回ジヴェルニーがモネの庭だけではなかったというのも初めて知りました。
 そこで見た作品でモネは「ジヴェルニーの冬」1886年(少しラフな感じがしました)「ジヴェルニーの冬」1885年(こちらは細かい)「ジヴェルニー付近のリメツの草原」1888年(とても淡い色合い)、ジョン・レスリー・ブレックの「秋(新月)、ジヴェルニー」1889年「ジヴェルニーの庭」セオドア・アール・バトラー「トランプをする人々」「画家のこどもたち、ジェイムズとリリー」がよかったな。

 いつかまたパリに行った時、今度は訪れてみようっと。
スポンサーサイト



「住育」 

今日、新聞で「香育」という言葉を目にしました。

ならば、「住育」という言葉もあってもいいかな?
住宅を通して人間が成長していくってこと。逆でも面白い。人間によって住宅が成長していくってこと。
お仕着せで1日でできるプランを持ってきて、希望を言ってもそこしか直さず、住まうということを何も知らない営業マンによる設計は「住育」など考えていないんだろうな。

ねじれの位置 

数学(算数)は割と好きだった。
「ねじれの位置」を学習したとき、図形の中でも次元が高い気がして、あこがれだった、、。

屋根を考える。
どうしても、2階屋上に室内から出たい。
屋根をちょっとねじってみたら、、、おさまった。

国会はねじったらおさまらないようです。



感謝、感謝! 

 昨日は恵比寿の「サンマリノ」のゲストライブに、16日は池袋池袋「HotPepper」 のライブに、3日は千葉のOSCARのライブに皆さん来ていただきありがとうございました。
 来週の水曜日は大泉学園「まほうの竜」でライブです。貴子(p)さんと川本(b)君とのトリオです。お近くの片は是非お越しくださいね。
 ※HotPepperの次回は8月2日の予定が8月18日(金)と変更になりました。

ここ数日と、今日はお仕事 

 今日は全国的に雨の日曜日です。だからどうだ、というわけでもないのですが私はここ事務所にて仕事をしております。
  ●
 さて、誕生日ネタを少々。昨日、仲良しの友人たちで、今年上半期の誕生日(私も峰吉も当該者)会をしていただきました。そのうちのお一人のご自宅でホームパーティー。その片はお料理はプロ級!家具もしこしこご自分でおつくりになるほど器用な方です。
 用事があって、少し遅れていきましたのでパーティーはもう始まっていました。広いルーフバルコニーで、いつものように大きなテーブルにはお料理もお酒もたくさん!周りの森ではウグイスやコジュケイの声が聞こえてきます。途中で雨がぽつぽつ振ってきて室内へ移動。遅れてきたIさんを待って、ケーキ登場!
20060611184120.jpg

 奈津子さんたちが作ったとのこと。いや!素晴らしいですね。その後プレゼントをいただきました。ありがとうございました。
パーティーもイングランド戦途中でお開き。楽しかったですね。またやりましょう。
 
 時間をも少しさかのぼり、6月8日の話です。現場調査から帰ってきたらなんとスタッフの二人が、私のためにケーキを用意してくれていました。用賀のチーズケーキファクトリーだそうです。美味しかったな。ありがとうございました。

スタッフからのケーキ


 全く話が違いますが、6月に生まれると休日が全くないので、なんだか損してるみたいな気持ちになるのは、私だけでしょうか?

 ここ数日の出来事で大事なことを書き忘れていました。6月7日の夜、まほうの竜での梶原まり子さんと橋本信一さんのライブをききにいきました。素敵だったな、、。ああいうふうに一つ一つを表現ができたら、いいなぁ。橋本さんに断って、個人で聞くためにMDを録らせてていただきました。勿論MDもいいのですがやはりライブだなぁ。本当に、、、。お誕生日当日ということで、1曲歌わせてもらいました。恥ずかしかったです。